第21号  昭和51年(1976)

 

継体王朝と加賀越前

杉原丈夫

北前船の航跡(7)  柿野初吉翁聞書き 

牧野隆信

白山信仰よもやま話

大辻憲太郎

山代神明社宮司ー武田家ノート

永井泰三

加賀藩の御林山について

山口隆治

上州富岡遊記

澤田武彦

昭和3.4.5年の山代の温泉紛争

永井泰三

小松戦史(4)

池田巳亥一

加賀昔話採録をめぐりて(1)

山下久男

柴山潟の漁法

牧野隆信

郷土風土記

前田銀松

定と御法度法縮の方写

山本 弘

大田才次郎翁

清水泰三

砂走と大欠

高倉豊吉

史跡の町関が原を訪ねて

後藤秀治

入木道正統傳脈の来歴

中谷善四郎

岸沢式喜代のこと

清水泰二

沖縄今昔

小面 裕

アメリカの旅

西野 宏

釣りの思い出

大幸英吉

古九谷の美術館

表 英治

人名用漢字表の追加

井上隆一

遊女の墓

池田巳亥一

短歌 埴輪の兵 秋わらび

永井泰三

大聖寺藩史復刻について

野尻与之佐

 

第22号 昭和52年(1977)

 

北前船の航跡(8) 函館・江差を訪ねて

牧野隆信

加賀昔話採録をめぐりて

山下久男

山代町における温泉総合開発の経緯について(昭和31,32年)

永井泰三

「慶喜」年代文書と七木の制度について

山口隆治

ネフスキーの書簡(2)

山下久男

小松戦史(5)

池田巳亥一

郷土風土記(2)

前田銀松

朝倉義景

永井泰三

越前街道・美濃街道

池田巳亥一

越前万歳歌詩紹介

西野 宏

公益者「井斎長久郎」

鈴村輝昭

東本願寺御本山献木と木造りについて

高倉豊吉

北前船の町

藪下昇一

越崎宗一氏の御逝去を悼む

牧野隆信

越崎宗一氏の御逝去を悼む

ロバート・フラーシャム

三森定男先生の追想

山本 弘

三森定男さんをしのぶ

山下久男

三森先生を偲んで

牧野隆信

「日本の中の朝鮮文化」に思う

小面 裕

オーストラリアの旅

野尻与之佐

死を見つめた年

西野 宏

短歌三題

永井泰三

遊女の墓

池田巳亥一

続白山信仰よもやま話

大辻憲太郎

 

第23号 昭和53年(1978)

 

北前船の航跡(9) 松前稼ぎという呼称、農事遺書と鯡

牧野隆信

加賀昔話採録をめぐりて(3)

山下久男

享和元年「七木の制」の緩和について

山口隆治

外国人の記述による幕末明治初期の郷土

ロバート・フラーシャム

白山信仰よもやま話

大辻憲太郎

遊女の墓

池田巳亥一

遊女の墓との出会い

梅沢春子

明治以降の大聖寺の芸能人

清水泰二

敷地雑話

清水泰二

山下正位のこと

山下久男

宇谷高宮白山神社の幟

牧野隆信

若狭路紀行

池田巳亥一

戦国城下にて

北出睦子

ヨーロッパ教育視察旅行に参加して

藪谷栄一

中国訪問記

小面 裕

短歌三題

永井泰三

 

第24号 昭和54年(1979)

 

北前船の航跡(10)  橋立酒谷長兵衛家所蔵資料について

牧野隆信

加賀昔話採訪をめぐりて(4)

山下久男

北海道の調査旅行から

ロバート・フラーシャム

続 白山信仰よもやま話

大辻憲太郎

加賀藩の請山と山割について

山口隆治

二人の高僧 慧雲師と瑞明師

井上隆一

「九州表虫防聞合記」と四人の百姓

牧野隆信

郷土追想記

前田銀松

みの虫騒動と裏谷重蔵

米口睦郎

大聖寺町大火(昭和九年九月九日)

宮田信一

小松戦史(5)転載

池田巳亥一

言語学文字論と新漢字表

井上隆一

第226回例会に参加して

高倉豊吉

中国を訪ねて

野尻与之佐

日本人と漆器

大辻憲太郎

錦城小学校草創期の教職員のこと

山下久男

吸坂雑話ノートから

牧野隆信

山中漆器の近代化

小面 裕

越前万歳歌詞紹介(ニ)

西野 宏

反響

井上隆一

松の木

大幸英吉

宮本謙吾さんを想う

山下久男

 

第25号  昭和55年(1980)

 

北前船の航跡(11) 下津井を訪ねて

牧野隆信

加賀昔話の採録をめぐりて(5)

山下久男

白山信仰よもやま話

大辻憲太郎

石川県の苗字

白江 勉

加南の苗字

白江 勉

荒町救荒籾蔵の由来

牧野隆信

パリ・ローマ・アテネへの旅

西野 宏

加賀藩の入会山売買について

山口隆治

「無告の岩」の慟哭

松浦孝作

史跡を訪ねて

高倉杜水

加賀市伝聞ニ題

原田正彰

切支丹殉教余話

前田銀松

ソ連一周の旅

小面 裕

名技哥川考(附四季まんだら)

池田巳亥一

古謡 大聖寺小唄「赤いもの」

清水泰二

山中クラフトギルド事始めー山中大工職同業組合規約ー

塚田久雄

郷土自賛ー和食郷と甘薯

前田銀松

加賀の名家を訪ねて

藪谷栄一

大聖寺三代藩主前田利直入部に関する文兵衛覚書より

米口睦郎

永井泰三さんのこと

山下久男

故平野謙一先生の遺稿

井上隆一

 

第26号 昭和56年(1981)

 

会の誕生から25周年

山下久男

北前船の航跡(12) 美川湊中川翁聞書、穴水の船絵馬、大家文書から

牧野隆信

白山信仰よもやま話

大辻憲太郎

石川県の苗字(武家と百姓・町人)

白江 勉

温泉観光都市の発展

藪谷栄一

神功・応神・仁徳時代考(一)

牧田俊夫

苗字はいつ戸籍に載ったか

白江 勉

血染の銀杏

池田巳亥一

明治の新聞

白江 勉

資料紹介 

山口隆治

資料紹介  加能巡礼紀行(江沼郡の巻)上

見附裕史

        フスマの下張り江沼郡の戸数と人口 ほか3点

清水泰二

追悼   弔辞

山下久男

      初代会長 稲坂先生を偲んで

牧野隆信

      稲坂謙三長老を憶う

大幸英吉

      井上善雄君のこと

山下久男

      高倉豊吉さんを偲んで

見附裕史

 

第27号 昭和57年(1982)

 

加賀昔話の採録をめぐりて(6)

山下久男

北前船の航跡(13) 本吉湊(美川)の船絵馬と古文書

牧野隆信

山中節と北前船 

大辻憲太郎

石川県の苗字

白江 勉

江戸幕府の林業政策

山口隆治

山中町史に出ていない大火の余話

高橋武雄

松本文三郎博士の書簡

山下久男

郷土の思い出のあれこれ

前田銀松

渡辺卯三郎と大聖寺の医学(1)

牧野隆治

神功・応神・仁徳時代考(ニ)

牧田俊夫

気象要覧紹介

西野 宏

街道をゆく

池田巳亥一

郷土学習、郷土調査を目指して

藪下昇一

苗字の缶詰(石川県)

白江 勉

加賀市の教育と私

藪谷栄一

水害御下賜金

清水泰二

荻生の地蔵堂について

前田銀松

荻生の地蔵尊

山下千鶴子

資料紹介 

山口隆治

資料紹介 加能巡礼紀行(江沼郡の巻)下

見附裕史

 

第28号 昭和58年(1983)

 

北前船の航跡(14) 橋立藤沢糸、門前角海春子聴取、濤静丸船絵馬

牧野隆信

俳文学史と地方史の相関「奥の細道」こぼれ話

大辻憲太郎

苗字のふるさと

白江 勉

山中町史に出ていない昭和6年大火余話(2)

高橋武雄

熊坂長範発掘(加賀熊坂と二子塚)

池端大二

中越蔵六園について

中越良隆

銅鐸絵文字の解説

牧田俊夫

狐山はこうして残った

塚谷  諭

加賀市の文化財学習

藪谷栄一

街道をゆく

池田巳亥一

苗字の話(お名前風土記)

白江 勉

創作民話ー虹を渡った七福神

高橋武雄

大聖寺における南坊流茶道について

中越良隆

大聖寺藩における焼畑政策について

山口隆治

熊坂長範をめぐって

池端大二

津波倉村廃村前後の観察

塚谷 諭

筆内幸子の論文紹介

西野 宏

骨董屋今昔

中越良隆

追悼 会長山下久男先生に捧げる

牧野隆信

    会長山下久男先生の功績及び履歴書

牧野隆信

    山下久男先生のこと

表 英治

    山下久男先生を偲んで遠野へ

見附裕史

    山下先生を偲んで

三森一枝

 

第29号 昭和59年(1984)

 

北前船の航跡(15) 大聖寺藩と北前船主たち、北洋漁業従事者からの聞き取り、北前船の里資料館のオープン

牧野隆信

一向一揆の舞台と背景

大辻憲太郎

苗字のふるさと

白江 勉

加賀泣き

池端大二

一向一揆の誘発と下間蓮崇

中尾繁好

古代官道探訪

高橋武雄

銅鐸は語る

牧田俊夫

街道をゆく

池田巳亥一

加賀藩の盗伐者について

山口隆治

再び古九谷に思う

大幸英吉

石川県の苗字

白江 勉

石川県の養樹木苗について

山口隆治

万歳 茶屋遊び

中村宗治

芭蕉の跡を訪ねて

前田銀松

気象要覧紹介(2)

西野 宏

動橋村における明治時代の災害記録

米口睦郎

福井地震記録

藪谷栄一

 

第30号 昭和60年(1985)

 

北前船の航跡(16) 出雲崎、寺泊を訪ねて

牧野隆信

漆器の民俗学

大辻憲太郎

苗字のふるさと

白江 勉

「加賀の走り移民」での数通の葉書

池端大二

「続」一揆の誘発果たして蓮崇か

中尾繁好

御幸の三歌人

池田巳亥一

加賀藩の林野の利用について

山口隆治

「大聖寺覚書」

中村宗治

仏門の苗字

白江 勉

芭蕉の跡を訪ねて(2)

前田銀松

郷土の祖先

中村宗治

泰澄の足跡

清水泰二

気象要覧紹介(3)

西野 宏